水無月で暑気払いと邪気払い!
最後にレシピもあります!
6月30日は「水無月の日」。
京都の方は、必ずこの日に水無月と呼ばれる餅冷菓子をいただく風習があるそうです。
関東人の私ですが幼い頃から大好きなお菓子です。
でも水無月というお菓子の由来や意味は全く知りませんでした。ただ、ある時期に見かけるようになって気付くと転倒から消えているのは何故かしら?と薄々思うように(美味しいからずっと食べたい!じゃないですか笑)。
氷が希少だった平安時代に、庶民が庶民が涼をとるために氷に見立てて作り始めたとか。
そして小豆はその紅い色が邪を遠ざけるということで、上に載せてあるそうです。小豆はむくみを取ることでも有名ですから、湿度の高いこの季節にその役目もあったようですよ。
今を生きる私が、遥か平安時代の、私たちの祖先の人達が考えたお菓子をいただけるって、素敵だなと思います。
厳格なお店は6月30日で水無月の販売は終了なんです!
ぜひ「水無月」で暑気払いと邪気払いをして、元気に夏を迎えましょう。(画像の水無月はたくさん食べたい食いしん坊な私が、自分で作りました笑)
レシピは、こちら。